(2023年6月1日更新)
6月になりました。地方公務員を退職して2ヶ月目が終了。
バタバタだった4月よりは、色んなことが動き出しましたが、肝心のWEBライター活動の方がまだまだで「ペースを掴んだ」とは言えない状況です。
そんな2か月目、メモ程度ですが、以下の目次のとおり、まとめてみます。
セミリタイア生活、2023年5月にやったことまとめ
とりあえず、自分にとっては目新しいことを列記してみます。
- 数年ぶりに歯医者に行った。
- 参加するバドミントンのサークルを増やした。
- 健康管理のため「スマートウォッチ」を買った。
- WEBライター活動は多少動いたが、まだまだ暗中模索。
- アドセンスブログが一つ増えた(・・・といっても収入増は100円程度)。
- 新しいツイッターアカウントの運用を始めた(ツイート頻度は超ひかえめ)。
- 娘の会社の健康保険に入れてもらった。
- 友人・知人に誘われて2回ほど飲み会に行った。
いくつか列記してみましたが、依然としてWEBライターは初心者の域を出ないため、緊張と戸惑いの日々です。
(詳しくはこちら(WEBライター挑戦、2ヶ月目の雑感)を参照)
収入がまだまだ少なく、今後も簡単には伸びない見込みなので、娘の健康保険に入れてもらいました。
普通に国民健康保険に入ったり、従前の職場の保険で任意継続した場合と40万円ぐらいは違うので、ここは娘に感謝です。
これらの出来事の中で、いくつかメモ程度ですが、雑感をご紹介します。
セミリタイア2か月目、主な雑感
以下、2か月目の主な雑感です。
フリーランスの健康管理には主体性が必要
2か月目にこの生活の中で難しいと感じたのは「健康管理」です。
というか、もっとわかりやすく言えば「1日の運動量をどう確保できるか」です。
普段やってることといえば、「仕事」というレベルには、まだまだほど遠いライター活動ですが、毎日パソコンと向き合い、椅子に座りっぱなし。
そのため、対策として夕方にウォーキングやジョギングを取り入れ、とりあえず出勤していた時の「歩数」はこなしていたのですが、これも数少ないお仕事の締め切りや天候次第でできないときも・・・
特にこれから梅雨が到来すると少し心配です。
この状況は以前から想定していたので、とりあえず参加するバドミントンサークルをもう1ヵ所追加して、どんなことがあっても週1、できれば週2回参加できるような体制にしました。
また、これまでは健康診断も会社のスケジュールでやればよかったのですが、ここも自分で主体的にやらねばなりません。
退職1年目は、3月まで勤めていた自治体から人間ドックの費用に助成が出るので、早めに人間ドックのスケジュールも決めたいと思います。
「歯」を大事にしよう
逆に主体性さえもてば、健康管理はこれまで以上に充実できます。
先月は数年ぶりに歯医者に行きましたが、評判のいい歯医者さんは土日の予約が取れず、勤めていた時は平日は休みが取れなかったため、ついつい後回しにしていました。
歯ぐきの違和感がずっとあり、歯磨き時の出血もひどく、腫れたり痛みが出ることもあったのですが、検査してもらうと虫歯自体は少なく、数年分の歯石や汚れを入念に取ってもらったら、次の日から歯ぐきの出血がほぼなくなりました。
「もっと早くいっておけばよかった・・・」
皆さんも、健康に重要な役目を果たす「歯」を大事にするため、「歯医者」には早めに行きましょうね。
あと、健康管理の一環で導入した「スマートウォッチ」はなかなか面白いです。
私が買ったのは6000円ぐらいの安いやつですが、色々わかるデータがあって参考になります。
ちなみに、私自身の特徴として「睡眠の質があまりよくない」ことと「心拍数はアスリート並み」ということがわかりました。
寝る時も着用の必要があったり、使用して1,2日は時計をつけた腕の方の肩が極端に凝りましたが、すぐに慣れました。
皆さんも健康維持のため、色々試してみましょうね。
セミリタイアなのに、相変わらず時間は足りない
わずかですがライターの仕事が増えたことで、4月に感じていた「通勤」していないことへの「罪悪感」については、やや緩和。
ただ、時間が足りないという感覚は、4月と変わりません。
セミリタイアする前にやりたいと思っていたことで出来ていないことは、概ね以下のとおり。
- 好きな本を読んだり、ライター活動に必要な勉強をすること
- 睡眠時間を6時間以上確保すること
- ツイッター、ブログの運用を積極的にやること
- youtubeで情報収集をすること
- 月1、2本映画を見ること
他にも「もっとやろう」と思っていて、現状維持にとどまっているものは相当数あります。
このブログも全く更新頻度が少ないですし、ツイッターもほぼつぶやけていません。
本当はもっと頻繁に行うつもりだったのですが、ここは見込みが甘すぎました。
youtubeに至っては、リタイア前の方が長く見ていた感じです。
特にWEBライターさんのチャンネルはよく見ていたのですが、今はほとんど見る時間がありません。
睡眠時間はセミリタイア前と変わりません。(年齢のせいかなぁ・・・)。
まあ、生活リズが一定なのはむしろいいことなのかもしれませんが、せめて睡眠の質は上げたいところです。
もちろん、このように時間がない大きな要因は「ライターの仕事に慣れておらず、効率があまりにも悪い」ことにつきますが、クライアントさんへの納期を過剰に意識するあまり、「時間がない」ことを必要以上に感じているからかもしれません。
まだ、2カ月なのでとにかく「順応」するしかありませんね。

以上、大雑把に5月のセミリタイア生活をメモってみました。
実はこれ以外にも、生前お世話になった叔母が亡くなり、葬儀がありました。
もちろん親戚が集まったのですが、その時の早期リタイアに関するエピソードも時間があるときにアップしたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。宜しければ以下をワンクリックお願いします。 ↓

にほんブログ村

ライフスタイルランキング